SO3player宇宙革命ブログ
記事一覧だ
[6]【私的SO3倉庫-50】
2015/03/09
01:00
街のセリフコレクション
旅の途中,立ち寄った街で取材開始! 仲間達は現状況をどう捉え、何を思っているのか・・・。彼らの気になる心境を随時要チェック!!(σ・∀・)σネルを二度目(シランド城自室)に仲間にしたとき「随分久しぶりに戻ってきた気がするよ」「一応確かめてみたんだが、」と良く分からない?事を述べてます。捉え方によっては(長く説明した後,とか)納得・こじつけできます。ロジャーの街での発言はファーストガンダムからの引用が多かった。個人的に「これ名言じゃないだろっ」と思うものが二つ、0083の一つは分かり易い。Zの三つの内の一つは頭の奥でずっと引っかかってて、数日思い出せずに少し苛立つ思いでした。Zガンダムを三回みた方にメールをして、ようやく元ネタが判明.(「カミーユ-ジェリド戦のこれか~~!」と)私は二回しか見ていないし、最後に見たの随分前だったからね。
㉟
バトルコレクション148,154
イセリアノーダメージ勝利,FDイセリアノーダメージ勝利
のこと。
これを術師以外で(攻撃しながら)取るのは難しい。まあこっちに十字架がきたらLRでキャラチェンジすればいい。混乱ダメージはどうなんだろう。やはりアウトかな?ベルゼブル戦で無効(範囲吸収)だったし。しかしいちいち攻撃するとき角度に気を遣う。何分撃破とはまた違った焦りと気配りが要るんだな
㊱
バトルコレクション190
オンリー
ガブリエに大攻撃オンリー勝利
のこと。
35回!50回当ててないぞ?数え間違いなわけねえしー・・・もしや無数の光弾か?光弾×8の最弱武器フォトンブラスターだったんだけど。当てなくてもいい、なんてことはないだろう。ノーダメ一緒に取れないか~またいつか、試練の最深部まで来なきゃいかねえようだな
㊲
ナイトオブドラグーンコレクション
ナイトオブドラグーン。経験値25998,資金173000,ドラグーンレイザー[20倍効果](魔剣レヴァンテイン・クロスヘルム)でFOL9999999(HGB2倍有)!資金稼ぎにはもってこいの相手、それだけじゃない、片方は状態異常が1/3で効く、もう片方は動きが遅いので技の熟練度上げにも最適!初期からランキングバトル一位を冠する飛竜二体との熱き戦いの記憶を、今回ほんっの少しだけ、思い出してみようかな・・・。――飛竜に乗る騎士は(疾風も)若い頃から飛竜を世話し、家族同然のように飛竜と共に暮らし、親睦を深める習慣がある。(ソース、『私の脳内図書館』より)竜を完璧に手懐けると見事武人として長から認められ、初めて戦列加入が可能となる。彼らの間では好意を寄せている相手(女性)を自分の飛竜に上手く乗せ、同意を得られれば、その二人は永遠に結ばれるという昔ながらの縁結び説が代々言い伝えられているようだ。ちなみに誤って意中に無い人・同性(例えばアドレーなど)を乗せてしまった場合は・・・。
バトルコレクション161
FDイセリア撃破
のこと。
GETITEMコレクションと一緒に入手。強い・・・さすがFD、ここからは術師が足手まといやな。全て回復ITEMでカバーすれば良し。何度も戦えるんだイセリアとは。この次からは手加減無しだ!BCのため全力でやらせてもらうっ
バトルコレクション163
FDレナスノーダメージ勝利
のこと。
肩こると同時に肩の荷が下りた・・・1時間。支援に回るとなると難しいなー蘇生アイテムを節約すべく、一人が死んでももう一人の回復を先に優先する。HP60000,DEF4500で死にまくるっつんだから。トライスラスト恐るべし・・・
㊵
見切りコレクション
見切りコレクション!攻撃術はBSキャンセル、接近戦思考、攻撃タイミング(攻撃術2以上で(+見切り2以上)ステップ)。一方見切りはというと?ず~っと気になっていたステータススキル『見切り』について、再調査してみました。
フェイトで調査
攻撃術1、見切り1:距離を保ったままそのまま密着(ロングの場合,遠距離→密着)戦闘。退避やステップは一切無し。バトルスキル使用率1/1~1/3。キャンセル率1/60。小○追加入力1/25
攻撃術1、見切り2:↑と全く変わりがないようだ。些細な変化も無かった
攻撃術1、見切り3:10~50秒(条件:gut30以下)に一度敵と距離を(ダッシュで)取るために退避!バトルスキル使用率1/1~1/2。キャンセル率1/50。(ある時200%まで)前回から明らかに変わった。離れる距離はステップ2~3回分ほど。L○,L×からの飛び込み(gut減少)+a(BS)接近戦をときどき狙う.しかしここで止めておくメリットはあるのかな。小攻撃大攻撃の頻度が下がった。小○追加入力の確率は↑(攻1・見2)より更に低くなる。
攻撃術1、見切り4:確率は↑(攻1・見3)と同じだが敵と距離を(ダッシュで)取るため離れる範囲はステップ3~4回分と一歩ほど伸びている。この4Lvでの最も大きな変化は小○追加入力の頻度!確率は見切り1~3時の二倍以上に。1/12.BSを使わない通常攻撃メインで挑む際、アルベル,ネル,ロジャーは追加入力欲しい所だね
攻撃術1、見切り5:若干距離を(ダッシュで)取る頻度が上がった。ほんの少しだけ。他は↑(攻1・見4)と同様だが、ここから攻撃の際,次の攻撃までその場で待機する時間をとるようになった。その間回復するgutは10~25.そのせいで総合的に攻撃頻度は極端に減少。この待機する頻度の高さ故敵の攻撃をかなり喰らい易くなってしまった。この待機する頻度は「距離を(ダッシュで)取る頻度」の3~6倍以上もあるなのでこりゃ問題だ。密着しといて待機とか…。まだ攻撃術1、見切り3(4)の方が良い。小○追加入力に加え大×追加入力もここで初めて確認 やはり距離を維持しショートになると密着し続ける戦法はLv1から変わっていないようで。
攻撃術1、見切り6:↑(攻1・見5)から更に若干距離を(ダッシュで)取る頻度が上がった。見切り4と比較すれば結果は一目瞭然.10~40秒に一回。距離はステップ3~4回分だがたまに二倍離れることもある(6~8回分.一度止まって再度ダッシュ)この[攻撃術1、見切り/6]の問題点として待機時間発生のせいでgutが(作戦:全力で敵を攻撃せよ)小回復、攻撃、小回復と50前後を維持し続けるので敵と距離を取るダッシュが発生し難いこと。マニュアル操作でgutを30以下に→即座にオート操作切り替えとしないと頻度を調査できなかった。
攻撃術1、見切り7:↑(攻1・見6)からまた上昇。10~30秒に一回。距離はステップ3~4回分で稀に10回分(画面半分ほどの距離)、止まらずに離れることもある。それとgutが"35"以下でも離れるように。相変わらず待機時間のせいで乱戦に弱い。ここから小BSを大BSキャンセルするようになった(攻撃術1なのにキャンセルするんだ)。前述した通り攻撃頻度が下がったのでバトルスキル使用率も攻撃術1、見切り5から変わっていない。見切り1~3の1/4ほど。(1~3は連発に近かった)
攻撃術1、見切り8:更に上昇。10~20秒に一回。ステップ6~8回分ダッシュで距離を取る。たまに10回分、今回はgutが"42"以下でも離れる。そして見切り7では結構低確率だったが、この8では敵の側面にちょっとダッシュして攻撃するというフェイント(&先端当て)の動作確率が上がった。頻度60秒に1っ回ほど。
攻撃術1、見切り9:8から確率変動無し。だが今回はgutが50以下でも離れる。そして↑のちょい移動+攻撃の発生確率がかなり上昇したことで、もはや小攻撃は滅多に外さない!一方向からのみの攻撃だったのが上右左下と多方向に移動するようになったので敵の攻撃を回避するだけでなく翻弄できる。これでハンパな待機時間さえなけりゃなー
攻撃術1、見切り10:最後にして8、9とダッシュ距離取り確率同じ。gutが60以下でも離れる。
【攻撃術1、見切り○○の概要】 10でようやっとダッシュ距離取りがそこそこ発動するようになったがやはり、攻撃術が低くて滅多にキャンセルしないことから接近BS攻めのキャラには全く不向きだと言える。遠距離キャラはたまに中~遠距離を取るので良いかもしれないが、それでも通常攻撃に頼ることになるのでメリットは少ない。待機時間の存在は、無防備になるので頂けないがgutエクステンドの発動率を高めてくれるので熟練度上げには良い、か・・・。攻撃術1、見切り4以下ではBSを連発してくれるので熟練度をあげるなら態と4以下に抑えておくほうがいい。マリア,ネルは見切りを中盤で5以上に上げ安全位置を確保しダメージを受けずに攻撃させるパターンが多いが、BSのLvは上がりにくい。また戦闘フィールドの横が狭い場合だと敵と距離を取ることに時間を使いすぎる傾向がよく見られた。ネル(例):攻撃10、見切り1の場合。HPが低い時・キャンセルでgutを使い果たした時・FDモードで苦戦が見られた場合に自分で操作して安全圏へ。
攻撃1、見切り1の場合。BS(状態異常系・拘束系と単発でも十分なタイプのスキルが多いので)連発を任せる。熟練度を上げると、スタン効果が付くスキルもあるのでメリットは十分。キャンセルは鏡面刹・裏桜花炸光くらいなものだ(前半は不向きなものが多い&ボス戦で振るわない)から、GUT消費が激しくなる後半に、攻撃術を2~10に上げるかどうかを考える。
アドレーで調査
攻撃術1、見切り1:退避やステップは一切無し。敵が傍にいても。現在あるgutの使用できる範囲で紋章術による攻撃を続ける。gut20以下になるとグロース、エンゼルフェザーを必ず使う、また70以上で使うこともある。通常攻撃だがあまり使わない60秒に一回ほど。接近BSもほとんど。
攻撃術1、見切り2:敵と距離を(ダッシュで)取るために退避!フェイトの攻撃術1、見切り10とは根本から基準(発生条件)が異なっているようだ。フェイトと異なり現gutの量が退避の条件に関わっておらず、敵との距離がその発生条件となっているよ。このLv2で既にフェイトの見切りLv10のときの4倍以上の頻度ですよ!さすが術師。[ステップ2.5~3回分(範囲内)]敵との距離が近いとダッシュで離れる。その距離も[ステップ2.5~3回分]。稀にステップ5回分離れる。そのときは1っ歩ほど来た方向に戻って停止(&詠唱)、或いはL○×攻撃をする。停止(上記フェイトの待機時間発生)の持続が思いのほか長くて、だいたいgut70~160(160は例)回復するくらいかかってる。何もしない(その後に詠唱or攻撃)。たまにLv1のように敵が傍にいても離れないこともある。その確率は1/3ほど.紋章術の頻度に変化はない(が、下記の理由でかなり減少)。1と同じでgutが切れるまで範囲内のものを使う.しかし上述した長い停止時間発生のため早くも紋章術連発モード終了。こっからどうする。アドレーがダウンしているときに敵が接近したり退避中に攻撃を食らって(距離ステップ3.5回分ほど)しまうと、先の停止時間発生の5~10倍以上の更に長い停止時間が発生して何もしなくなることがある。そのときは敵が接近してもダッシュしても退避しないし、紋章術や攻撃すらしなくなる。
攻撃術1、見切り3:ステップ3回分敵との距離が近いとダッシュで離れる。(↑(攻1・見2)から少し伸びた)その距離はステップ3回分。敵が傍にいても離れない確率がもっと減少。ほぼLv1のような無防備詠唱で敵の攻撃食らうなんて事態にはならないと思われる。しかし、たまに敵との距離がステップ3回分離れていても詠唱しようとする場合も。大体は離れてくれるようだが確率は1/4と結構ある。↑(攻1・見2)の2.5(ステップ)が3になった程度だが稀にステップ6回分(3回で一度止まる)敵から離れるときに、L小大攻撃を使う確率が↑(攻1・見2)より更に高くなった。そして停止時間の減少!gut20~60回復する程度の時間。極稀に5秒間も停止する。↑(攻1・見2)の後に記述した停止時間2の発生率が極端に減少した代わりに停止時間5秒(停止時間3としよう)が結構な頻度であってね。まあ総合的に↑(攻1・見2)よりはマシなんで、1の完成型と言えます。あと言い忘れてましたがBS使用率は1~3までで今のところ無茶苦茶低い。50~100回に一度。滅多に使用しない。通常攻撃(S○.L○)の方が頻度は遥かに上。
攻撃術1、見切り4:ステップ3~3.5回分敵との距離が近いとダッシュで離れる。(↑(攻1・見3)から少し伸びた)その距離はステップ3.5回分。稀に6回分、倍離れる。敵が傍にいても離れない確率は↑(攻1・見3)と同じ!この4Lvは距離が伸びただけか、あと停止時間、gut10~28回復する程度の時間に減少(GUT回復のため停止する時間を"停止時間1"としてます)。で、また何もせずに無防備に停止する(これは停止時間2)。その時間はしっかり数えて10秒もあった。見切り2でも存在したこの無防備停止時間2は、確率が2のときより上昇していることを確認できる(やめてぇえ)。無防備停止時間2は敵から離れた距離が長いほどその発生確率を増すようで、つまりステップ3.5回~6回分と離れる距離が伸びた今見切り4は、2のとき以上に停止する頻度が上がったということだ。
攻撃術1、見切り5:ステップ3.5~4回分敵との距離が近いとダッシュで離れる。その距離はステップ4回分。稀に7回分離れる。そして←この"稀に"の確率が上昇。この5LVではよく7回分離れてくれる。敵がステップ3.5回分の距離範囲にいても離れずに詠唱することも。その確率は以前(攻1・見3)より少し上昇。停止時間1、もうgutじゃ分かり難い。測ったら二秒。停止時間2はまた来るか。しかもLv4(攻1・見4)より確率が上がりやがった!(理由:距離の延長)無防備に11秒待つ。LV3(攻1・見3)の比じゃない。全く1(攻1・見1)のときの紋章術連発が懐かしい…。たまにボーっとしていて何もしないアドレーのできあがりっ。さてここから、フェイトの見切り8(攻1・見8)であった「敵の側面にちょっとダッシュして攻撃するフェイント動作」に似たようなものなのか、アドレーがときたま敵の方にステップ2.5回分接近してまた後退(距離をあける)するという意味不明な行動に出るようになった。何もしない結果意味不明接近の発生条件は壁と自分、敵の距離。背後に壁がある、或いは隅に二面壁がある場合に左右に動いたり距離を取るために壁以外の方位に逃走するために模索することをせず、前述の意味不明接近。この存在は厄介だ。オートでこのアドレーを放置しておくのは総戦力の縮減でしかない。5(攻1・見5)はいかんな~
攻撃術1、見切り6:ステップ5~5.5回分敵との距離が近いとダッシュで離れる。その距離はステップ5~5.5回分。結構伸びたな。結構な確率で8回分離れることも多々。だが停止時間1またっ・・・!3秒停止。敵がステップ3.5回分の距離範囲にいても離れずに詠唱する確率は↑と変わっていない。ここは残念な所。だが後述するメリットに大きく影響している。停止時間2は↑と比較し相当減少した!が、停止時間3!こりゃなんだ,「敵との距離が離れすぎていると何もしない」(2と異なるのは時間が無制限なのと、確率が条件を満たせば100%であること)条件は敵との距離がステップ5~5.5回分以上離れてるとき、つまり今回から導入された内容の動作である。↑(攻1・見5)"たまにボーっとしていて何もしないアドレー" が, "バトル中ほとんどの間ボーっとしていて何もしないアドレー"(攻1・見6)に。もうLV1と比べたら別人だ。待機しすぎ。なにかしろよぉ。せめて小攻撃とか。アイテム・回復・ヒートアップゲージ保守要因、と見るべきかい。↑(攻1・見5)の何もしない結果からの意味不明な接近は相変わらず。(動作は違う。接近→小攻撃→離れるを多用するように)しかし見切り5(攻1・見5)と全く異なるのは、発生した(壁条件)場合退避のためにうろつく(道を探す)のを完全に諦めて、(↑(攻1・見5)はときたまだった)詠唱を開始する点。これにより壁に追い詰められたときのみ、Lv1並の頻度で紋章術を多様する(懐かしい)。敵の距離は関係ない。たとえ隣にいてたとしても。なんつーAIや
攻撃術1、見切り7:驚くほど変化。ステップ5~5.5回分敵との距離が近いとダッシュで離れる。その距離はステップ5~5.5回分※。変わっていない。(※後述する"頻度"のせいで実のところ相当変わった)他何が変わったかというと、敵とのステップ3.5回分、そのレンジを保つようになってしまったこと。そして小○連打!接近からの小攻撃、BS発動!(久々っw)見切り1~6で小攻撃大攻撃,BSの頻度は全て同じくらいの程度だった。滅多に使用しなかった。小ですら60秒に一回てなとこ。それがこの7では、敵と距離を置くことと以上に武器で戦う、接近することも思慮に入れてしまうようになってしまったのでBSキャンセル、L,S小連打、S,L×撃ちと頻度が突然上昇し、逆に紋章術は最低値、滅多に使用しないまでになってしまう結果となり、紋章術以外の全てが均等化した。(タイタンフィスト・エモーショントーレントを使ってもらう場合良いか?)そのせいで敵から離れる頻度が極度に減少。しかも,接近して小攻撃、その後に距離を空けずに紋章術を使うとか!こりゃLV1、2よりダメじゃん!距離を取るときと取らないときとあるが、取らないときの方が圧倒的に多い。基本攻撃を始めたら攻撃を止められダウンしたり距離が結構開くかしない限り止まらないのだ。敵との距離をまったく気にしなくなる。。↑(攻1・見6)から1上がっただけで突如正反対に~。しかしこんな攻撃型なアドレーって…。BS,スタンやHPダメージUP,等の熟練度上げるかー?アドレー使いにはいいかもしれない。MPが低い敵に連続でL○×を連発してくれる、L○フェイタルフューリーからSチャージなどで接近戦(FDではどうかな)、命中率が高いS○にスタンを付けて行動封じなど使い様によってはメリットもあるね。ちなみにBS使用率はLv1~6と比較し相当上がったが、それでも通常小・大攻撃ほどじゃない。(キャンセルも)
アドレー:攻撃1、見切り1の場合。紋章術の使用頻度は攻撃1~10、見切り1~10の55通りの内TOP。(他が低すぎて)メニューから□ボタンでON/OFFを絞ることで補助型・攻撃型と明確に選択・決定できる。アドレーのBSにあまり期待していない場合、最期までこの(攻撃1、見切り1)状態で良いだろう。レイ、サンダーフレアなどを敵の近くで出させ(詠唱時間減少、ルナタリスマンなどあれば良し)わざと敵に妨害させ、連発を狙うのが良い
攻撃1、見切り10の場合。待機時間1,2,3の重複で完全にアイテム要因決定。RPGやテーブルゲームなど詰将棋のような戦い方をする場合、安全性を重視する場合は良い。とは言っても、マニュアル放置とあまり変わらない・・・何処まで参加し、何処まで参加させないのか、曖昧な状態にも見えるので結果メリットは少ないと見る。
攻撃術1、見切り4以上の全キャラ個別戦術
フェイト-アイシクルエッジ,ディバインウエポン+バトルスキル(スタン・HPダメージアップ系)での通常攻撃専用。要gutエクステンド。付加系熟練度上げに良い。地味だが結構強い。ダッシュでたまに離れて付加系BSを再度使用してくれる
クリフ-マイトハンマー・マックスエクステンション。接近戦に長けたキャラで、技の発生も早いものばかりなので見切りを上げてもあまりメリットが無い。
マリア-エイミングデバイス・バーストエミッションなど。攻撃術1見切り1マリアはFDモードでは危険、しかしレディエーションデバイスで撃つ回数は攻撃術1、見切り1が最も多いのだ。前半は遠距離からの狙撃を任せ、後半レディエーションデバイスを修得した後はマニュアル操作に切り替える
スフレ-L小→パパパスプラッシュ 敵(雑魚)を撹乱させる狙いなら良い、またHPも温存できるので回復の手間が省ける。レイズデッドを覚えたソフィアorアドレーと組ませ、高いINTで紋章術押し。物語後半のスフィア社、またFDモードではほとんど意味を成さない。(注意・見切りを上げる場合、ステップの速度が問題なので攻撃術は2以上に上げられない。)
ネル(上記"ネル(例)"の続き)-L小→影祓い・雷煌破など。受けたときの仰け反り時間が長いのが問題だが、撹乱にはもってこい。前述したように、「スタン効果が付くスキル」(例えば鏡面刹・裏桜花)が存在するので、見切りは敢えて上げない手も。自分で操作して熟練度を高める(乱戦時は特に)&FDモードでどのような働きを期待するかが鍵
ロジャー-L小→エクスアーム・カノンシールド。ステップ距離が長いので攻撃術を上げてしまっても良いだろう。このキャラは見切り2~4までで十分。クリフと同じ接近戦闘タイプでもあるのでバランスの取れた戦い方もできる。L大の発生が遅いのが難点
アルベル-L○、L○→気功掌・剛魔掌など。見切りを上げるか上げないかは1:9ってところ。彼もネル同様、スタン効果の付いた一部のBS、剛魔掌、無限・双破斬(Lv7~8)が特に強いので、FDモードでこれといった理由が無い限り。L○のGUT減少は非常に使える。それでも高い攻撃力、BSキャンセルによる攻めが光るキャラなので上げるなら攻撃術。見切りはやはり1のままでいい。また、攻撃術X見切り1も、熟練度が上がるのでおすすめ。
おまけ:【攻撃術2以上、見切り2以上】
攻撃術を2以上上げるならステップ無敵退避をしつつ中距離攻撃を得意とするキャラクター。ロジャー、マリア、フェイトなどだ。他はステップに大きな隙があるのだから、攻撃術を2以上に上げるのは危険と聞いた。まず攻撃術が1上がっただけで、BSの頻度が上昇。二倍くらい。敵を倒した後、また距離が離れている際にL小BSを必ずといっていいほど使うようになった。小○追加入力は稀に。1/60.ここで見切り2の効果だが、全くと言っていいほど無かった。gut5以下でもステップや走りによる退避無し。ただ目立った特徴といえば攻撃術1、見切り1の時には無かった待機時間の発生。ときどきgutを5~10回復するために待機する。BSを連続で使用するので推奨。
攻撃術2、見切り3:GUTが20以下で敵と距離を取る!ロジャーはステップ二回分、マリアは三回分離れる。ステップ率が高く7割だがダッシュが3割。マリアの場合接近しないBSだとGUT切れる→離れる→GUT減少まで遠距離と、近距離BSをこのLV3の時点でほぼ使用しなくなるという残念な結果になった。
攻撃術2、見切り4:GUTが26以下で敵と距離を取る。
スポンサーサイト
[5]【私的SO3倉庫-50】
ホーム
[7]【私的SO3倉庫-50】
コメント
コメントの投稿
名前
タイトル
メールアドレス
URL
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
カテゴリ
未分類 (1)
日記 (0)
【設計】・多い順。 (0)
SO3(スターオーシャン3) (28)
SOBS(スターオーシャンブルースフィア) (56)
このページのトップへ