SOBS攻略⓪【スキルの割り振り-前半】
- 2019/05/26
- 21:34


![Star Ocean - Blue Sphere (J) [C][!]_011](https://blog-imgs-108.fc2.com/a/l/t/alterlon/20181202021514d21.jpg)
このゲームではレベルという概念がありません。
その代わりに、
モンスターを倒すことで得られるポイントを割り振ることでステータスを上げることができるんです。


キャラクターの育成、即ち方針!大きく分けてATK(こうげきりょく)重視、INT(ちしき)重視の2TYPE
の方向性に分けられます。
解り易くいうと、戦闘・感覚系スキルを上げると前線でしぶとく戦える能力が向上し、技術・知識系スキルを上げると魔法・必殺技などで敵を中距離~遠距離から無難にけん制する能力が向上するってなわけ。
オススメキャラ育成パターンその①
ATK重視タイプ







INT重視タイプ





何も考えずに前作の通り、前線タイプと後衛タイプとを分けた形。特に問題なく機能してくれそうだけど、ATK重視キャラの数がちょっと多い。スキル上げが面倒になるかもしれないので、この中から数名INT重視(orクリエイション担当)に回してもらってもいいかも。
オススメキャラ育成パターンその②
ATK重視タイプ



INT重視タイプ









前衛はこの3人だけで十分通用します。エルネストをINT重視で使ってもいいですが、あの薙ぐ攻撃LV2が正直魅力的すぎて捨てきれないなと思って・・・。プリシス・クロードはコンボの難しさからこちらに所属。クリエイションも充実。
オススメキャラ育成パターンその③
ATK重視タイプ

INT重視タイプ











アシュトン一人だけ。でも全然問題ナシ。他のメンバーを好きに育成できるので自由度は広がります。エルネスト・ディアス一人もいけないこともありませんが、相性の悪い敵などに遭遇すると時間を取られるかも。ちなみにエルネスト・ディアスは初期MPが低く、MPを上昇させるスキルも2~4つしか覚えないのであまりお勧めできないです
オススメキャラ育成パターンその④
ATK重視タイプ


INT重視タイプ










アシュトンを外してコンボが難しめのディアス、クロードをアタッカーに推すというケース。このパターンは終盤の終盤でとてつもない戦闘力を得ることを想定した上で。ただ力を得るのが終盤と、ちと時期的に遅すぎる。コンボが苦手なプレイヤーにとっては良い
×絶対にオススメできないキャラ育成パターン×
ATK重視タイプ





術師とオペラは基本的に体(筋力)の自由があまり効きませんwコンボを繋げようにも1フレーム(1/60秒)しか受付時間の判定がなく、技の発生も遅い、またモーションも変化しないのでもはや論外。

前作では普通に前線で戦っていたオペラも必殺技専用キャラに。DEXの値は意味を持たない
Q.ATKとINTをどちらもバランス良く上げる(術師&オペラ除く)という手は?(例えば戦闘系スキル+知識系スキル、感覚系スキル+技術系スキルなど)
A.様々な局面に対応できる、アイテムクリエイションを多めに修得できるなどメリットはありますが、終盤に打撃・必殺技の威力が限界値を迎え、モンスターに一切通用しなくなったり、アイテムクリエイションは結局のところ全種類、全てのキャラが分担する形で修得できるのでキャラを捨てることになったりとデメリットもあります。

≪チェック!≫:ここで一度、別データを使ってある実験をしてみました。
『各カテゴリーのジャンル一つを、最大値まで上げるとどうなるの??』

①戦闘を最大まで上げた結果。当然、攻撃力は4つのパターンの中で一番高い。

②感覚を最大まで上げた結果。防御・CON、命中・DEXが戦闘スキルを上回っている。それ以上に注目すべきところは、RES・耐性値の高さ。そしてMP。術師の場合、知識・技術を上げるとRESが一番高く上昇するが、格闘タイプは例外で、MP、RES値は大部分感覚スキルで補っているという事実が鮮明に。

③技術を最大まで上げた結果。命中率の上昇値が一位。術師は魔法を使う際、命中率・DEXの値は全く関係しないので、INTのみの上昇を期待(あとクリエイション)して上げるということに。先述した『オススメキャラ育成パターンその④』を採用するならクロード・ディアスのみ戦闘or感覚(どちらかを捨てる)+技術という組み合わせでも十分通用するかも。

④知識を最大まで上げた結果。まさに魔力だけって感じ。魔法or必殺技を前提とする以外、上げる理由なし。


≪チェック!≫:
各系統には【LV4】のスキルが一つずつ存在します
①技術:レザードテクノ。術師4名だけが覚える。INTが最も高く上昇するスキル。セリーヌのみ特殊なフィールドアクションを覚える事ができる。術師以外は技術カテゴリーにLV4のスキルが存在しないので実際LV3のスキルが最高。INT上昇値は★4と最高値で、一回のLVupにつき5~7も上がる。
②戦闘:コンビネーション。術師4名とオペラを除く、全員が修得できる。コンボ時に技LVが1→2→3とレンジ変化後も持続するという前線で戦うキャラには必須なスキル。クロード、ディアスなどスキルによる変化があまり見られないと感じるケースも。STR上昇値は★2.



明らかにコンボのリズム、技の性能・威力が変化するのがプリシス。戦闘スキルを優先的に上げ、早めにれんだ、コンビネーションを習得したい。※キャラによってはコンビネーションの修得でHIT数が減少し、総合的な戦闘力が落ちてしまうケースも。

≪チェック!≫:コンビネーションを覚えさせることがメリットになるキャラクター?⇒(コンビネーションがメリットになるキャラ)
≪チェック!≫:コンビネーションを覚えさせることがデメリットになるキャラクター?⇒(コンビネーションがデメリットになるキャラ)
③感覚:かくせい。術師4名を除く、全員が修得できる。各キャラの最強必殺技を覚えるために必要なクリエイション、【サイコメトリー】の修得条件スキルの一つ。必殺技はINTの値に依存するので最強必殺技を覚えるために相反する技術スキルLV3を捨ててまで必要とするかというのが思い悩むところ。STR上昇値は★4と最高値!攻撃力の低いプリシス・チサト・ボーマンは絶対に修得してほしい。

≪チェック!≫:最強必殺技について⇒(最強必殺技を覚えるときの注意)

④知識:ロストマジック。術師4名だけが覚える。各キャラの新呪文を覚えるために必要なクリエイション、【じゅもんけんきゅう】の修得条件スキルの一つ。ノエル、レオン、レナのみ戦闘スキル『ブースト(魔力上昇の効果)』との二択で、別ページにて既に検証済。

各系統のスキルを上げる前に、相反するスキルを少しだけ上げておく。





(↑ノエル以外はATK重視)
例:LV4のスキルを覚えるためには、真反対に位置するカテゴリーのスキルを平均2に抑えないといけない。




Q,相反するカテゴリーの平均LVを少しだけ上げるメリットは?
一部のキャラが早めに特定のクリエイションを覚えることができる。それにLV2~3のスキルを(平均2で)修得する場合、後で覚えない例えば上記の画像で説明するとチサトはかがくぎじゅつ、コピーは感覚スキルを先に10まで上げたあとは修得できない)ので今修得させておくと結果的に良い。
![Star Ocean - Blue Sphere (J) [C][!]_009](https://blog-imgs-108.fc2.com/a/l/t/alterlon/20181220174803059.jpg)
![Star Ocean - Blue Sphere (J) [C][!]_010](https://blog-imgs-108.fc2.com/a/l/t/alterlon/20181220174805fd5.jpg)
![Star Ocean - Blue Sphere (J) [C][!]_011](https://blog-imgs-108.fc2.com/a/l/t/alterlon/20181220174807aae.jpg)
A.↑INT重視のノエル。相反するカテゴリー、戦闘のスキルは「体術」をLV2まで上げることができる。だが、このを1上げるだけでLV3の知識スキル、せいしんがく、ようせいろんを覚えるのが遅くなってしまう。この場合はデメリットのみ。高いMP、強い呪文は序盤~中盤で早い段階で欲しいところ。
![Star Ocean - Blue Sphere (J) [C][!]_054](https://blog-imgs-108.fc2.com/a/l/t/alterlon/20181202024444736.jpg)
![Star Ocean - Blue Sphere (J) [C][!]_0110](https://blog-imgs-108.fc2.com/a/l/t/alterlon/201812020244473ec.jpg)

こちらはATK重視のプリシス。彼女のコンボは繋がりにくいけどレーザーの威力が高め。なのでアシュトンやディアスのように戦士系キャラとして使うことができるぞ。遠距離から大ダメージを狙える。
ATK重視データとはいえ、コンボの繋がりにくさは問題。それを解決するために戦闘カテゴリーの「れんだ、コンビネーション」修得を優先する。知識スキルは最初にきかいちしき・こうぶつがく(どちらもLV2)を平均LV2以下に抑えながら修得できるが、CON20の上昇値を捨てて「れんだ」習得を早めた形。プリシスのコンボをはやめにマスターするためだ。

ATK重視のプリシス必須のスキル、れんだを最短で修得。コンボの繋がりにくさ(レーザー含む)が解消される。プリシスの活躍はここからだ
Q,【LV4】のスキルを覚えない場合は?


![Star Ocean - Blue Sphere (J) [C][!]_020](https://blog-imgs-108.fc2.com/a/l/t/alterlon/20181213014006401.jpg)

(↑INT重視のデータ)
A.術師以外のキャラは知識カテゴリー『ロストマジック』、技術カテゴリー『レザードテクノ』を覚えない。なので【LV3】のスキルが最高。上記の画像のように、平均LVを3に抑えよう。
Q,【LV4】のスキルを覚えた後は、相反するカテゴリーのスキルを上げてもいい?


A.もし【LV2】のスキル(lv4と同系統ジャンル)で覚えていないものがあれば、まだ上げちゃダメ。『相反するカテゴリーの平均Lvを4に抑える』上でならおk。
Q,【LV3&4】のスキルを覚えない場合は?
![Star Ocean - Blue Sphere (J) [C][!]_005](https://blog-imgs-108.fc2.com/a/l/t/alterlon/20181220174755efc.jpg)
A.ディアス、アシュトンだけは技術カテゴリーにおいてLV3,LV4のスキルを覚えない。なので相反するカテゴリーの平均LVは最大5で。(クロードはLV3アルケミーを習得するのでINT重視に育てる場合相反するカテゴリーの平均LVは最大3.)
↑上記の画像はぱっと見、感覚スキルを率先して高めているので明らかにATK重視のように見える。が実際はINT重視(のデータ)。




こちらは戦闘+技術スキルを全て覚える希少な「命中重視データ」です。感覚スキル「かくせい」の大幅ATKUP上昇を捨ててまでこのように育成する理由は、①アシュトンは重すぎる敵を除き無限コンボが誰でも繋がる(99hit以内に倒せる)②コンボを多めに続けられる。この二点のみw

けど、エルネストはどうだろう??全キャラ中最強の薙ぐ属性技・スパイラルウィップがあるとはいえ、最後の方は息切れしないだろうか?LV3の技術スキル「アルケミー」を覚えるのはディアスとアシュトン以外全員。なので相反する感覚スキルは3-4-4-4....と3以下で。格闘家・戦士タイプでこのスキル一つを優先させるメリットはほとんど無いように思えるが・・・。(INT重視でもない限り)


一部のキャラのみ、コンビネーションを修得するとボス戦闘での総合的戦闘力が落ちる。必殺技を使い、長期戦を望まず相手を飛び越えるまでコンボを続ける場合なら関係ないが、中・長期戦ではGUT切れを早めてしまうのだ。まず感覚スキルを限界まで上げてから戦闘スキルを上げるという手も。(ディアスの場合戦闘スキルコンビネーション修得前で放置してても最後まで通用する)
![Star Ocean - Blue Sphere (J) [C][!]_007](https://blog-imgs-124.fc2.com/a/l/t/alterlon/20190304025217156.jpg)
あまり、というか全くお勧めできないが、チサトで技術スキルを優先させる場合なら感覚スキルを平均LV5(「危険感知」を覚える)まで上げる。



ATK重視のチサト。HPは成長操作なしなら960~998の範囲内で止まる可能性が。成長操作ありならギリギリで(上記の画像)999到達。



INT重視のプリシス。どっか~んが強いとはいえ中盤のボスが強すぎるのでどんどん上げる。最大値まで上げて、フォースブースターを装備させてようやく通用。終盤のボス戦が不安になってきた



知識カテゴリーLV4のスキル「ロストマジック」。最強呪文の修得に必要だがINT上昇は無い。MPは999に達するので狙いは「じゅもんけんきゅう」のみと割り切ってもいい。敢て覚えさせず戦闘スキル「ブースト」を取る(レオン・ノエル・レナのみ)というのも手。




![Star Ocean - Blue Sphere (J) [C][!]_006](https://blog-imgs-108.fc2.com/a/l/t/alterlon/20181220174756e27.jpg)
こちらは後にどうなるか分からない、知識優先型のディアス。元々のMPが低いのでせいしんがく、いりょうちしきのMP上昇はとても重要。




知識優先型のアシュトン。技術カテゴリーのLV2のスキル、コピー・科学技術を覚えるためだけに感覚カテゴリーを平均5に抑える。必殺技、ソードダンスは知識カテゴリーのスキルを全て覚えてから。


術師にとってHP上昇はあまり重要じゃない。けど敵の特殊攻撃を受けて一人だけ生き残るといった状況も無いわけじゃないので一応RESと共に高めておいてもいい。

術師でATK重視というのは物好きでもない限り有り得ない選択肢。ノエル、レオンはともかく、セリーヌに関してのみ言えば終盤に化ける可能性が・・・
![Star Ocean]tn0](https://blog-imgs-124.fc2.com/a/l/t/alterlon/20190129024417830.png)
![Star Ocean]tn1](https://blog-imgs-124.fc2.com/a/l/t/alterlon/20190129024419259.png)
こ、これがATK重視のレオン、ノエル。無謀すぎる・・・。どちらもコンボの繋がりにくさがネック。更に終盤は息切れしそうな予感・・・


中盤で12000あったSPも僅か数分で・・・。ノエルが急所狙いを覚えるという事実を知らなかったんでレヴィアボア遺跡の中ボスのところでデータリセット。きゅうしょねらいはレオンとセリーヌ以外は全員覚えるんだな。


知識優先型のボーマン。中盤のグラヴィス洞窟のボスの時点で既にラスボス前の如くSPを消費。


強力な紋章術よりブーストを選択したレオン。


レザードテクノを修得した時点でINTは500を超えている。INT二倍のアクセサリーを装備させれば999に達する。MPやINTを捨ててもあまりデメリットがないということだね。レザードテクノはRES、MPを高めるためのスキルと割り切っても。

ATK重視のキャラはダッシュを覚えるのが早い。




かくせいは修得が遅め。感覚スキルを優先的にあげる理由は最強必殺技とATK、HP-UP。

えええっ、かくせいとしゅうきょうがくを覚えたのにサイコメトリーを習得しない!?つまり、「でんぱ」がまだ・・・・。ということは、上げなければいけない・・・・今のこのSPじゃぁ、無理だよ。。。






スポンサーサイト